当社が運営しているSHIBUYA109 lab.は、SNS上で同じ興味関心をもつ人たちを中心に形成されるゆるい集団である「界隈」における消費傾向である「界隈消費」を提唱し、若者マーケティング機関として調査分析を行っております。
このたび、生活者発想をフィロソフィーに掲げる博報堂がFuture Evangelist(未来の生活像の伝道師)として生活者行動から未来の兆しを読み解き、新たなマーケットデザインを提言するレポート「Future Evangelist Report」の第三弾において、共同研究という形で当社は「界隈消費」という現象の”いま”と”これから”を分析いたしました。
Z世代のインタビューや生活者調査を通して「界隈消費」のメカニズムや生活者の深層心理を紐解き、未来の消費行動の考察と、企業のマーケティング手法へのヒントを見出します。
■今回のテーマ、「界隈消費」とは
「界隈消費」というキーワードを聞いたことがあるでしょうか? SNSのアルゴリズムの発達によって、我々が見聞きする情報は今や自分の興味が ある情報、フォローしている発信者の周辺情報が多くを占めています。 これに伴い、同じ「好き」や興味関心をもつ人たちは、SNS上を中心に「界隈」 と呼ばれるゆるい集団を形成するようになりました。 昨今ではこの「界隈」の中で情報が回り、時にはある「界隈」から別の「界隈」 へ情報が伝播することで、「界隈」を起点とした消費=「界隈消費」が生まれています。
※公開データの引用・転載の際は、『SHIBUYA109 lab./博報堂共同調査』と明記いただきますようお願い申し上げます。
※本リリースに記載の会社名、製品名、サービス名等は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
界隈とはなにか?

Z世代にとっての界隈とは

界隈マップ

界隈消費のメカニズム

界隈発想のマーケティングプロセス





